大学生の冬休みの過ごし方。
どうも、大学4年生の「しゆう」です。
大学生の冬休みは他の長期休みと比べてとても短く、何をして過ごせばいいのかわからなくなりませんか?
クリスマス・年末年始とイベントはあれど、「個人的な予定が入ってなくてなんだかつまらない」と嘆いているそこのあなた。
ぜひ有意義な冬休みを過ごせるように、冬休みの過ごし方を何点ご紹介します。
冬休みの過ごし方
そもそも冬休みの期間は?
上の期間内で10日~2週間程度
僕の大学は毎年25日ぐらいから冬休みに入ります。
では、そんな短い冬休みを楽しく過ごせる方法を書いていきましょう。
1.ウィンタースポーツ
せっかくの”冬”を楽しむ案として、「ウインタースポーツ」をするのはいかがでしょうか?
雪の降らない地域の方は、旅行がてらウィンタースポーツをしてみるのもいかもしれません。
スキー・スノーボード・ボブスレー・雪合戦など冬にしかできない遊びはたくさんあります。
是非友人や恋人を誘って、ウィンタースポーツに行ってみましょう。
2.読書
休みの期間が冬休みは、読書をおすすめします。
親戚の家を回らなければいけない学生にもお勧めです。
社会に出るまでに本から知識をつけたり、いろんな物語に触れておきましょう。
ビジネス書、小説、エッセイなど何でもよいです。
>>本 カテゴリーの記事一覧
3.年末年始限定のバイトをする
年末年始はどこも短期の働き手を求めています。
郵便局だったり、おせち販売だったり、巫女さんだったり、探せば結構出てきます。
しかも、年末年始は時給が高めに設定されていることも多いのでお勧めです。
お年玉がもらえず、春休みに目いっぱい遊びたい学生は、ここで稼いでおきましょう。
>>アルバイト カテゴリーの記事一覧
4.国内旅行
海外旅行・・・・に行くには時期的に高すぎますよね。
しかも休み期間が短いとなれば、国内旅行でしょう。
冬を楽しむために、雪の降る地域に行くのもいいですし、豪雪地帯に住んでいる学生は、雪のない地域に行ってみるのも楽しいです。
海外旅行とまでは行かないまでも、飛行機代は高いので金銭面はお気を付けください。
5.年賀状を書きまくる
大学生で年賀状を書いている人も少ないとは思いますが、逆に書きまくってみるのもいいかもしれません。
仲の良い友人に住所を聞き出して送ってみたり、親戚に送ってみたり、送り相手を見つけて出してみましょう。
今の時代、年賀状もスマホで作るみたいですね。

6.試験対策をする
冬休みが明ければすぐに試験が待っています。
試験を突破するには一夜漬けでもいいですが、レポートと同時進行となると少し大変です。
なので、レポート関連だけでも早めに終わらせて、万全の態勢で試験に臨めるようにしましょう。
7.一日中寝る
普段の生活じゃできないくらい寝るのはいかがでしょうか?
冬休みの10日~2週間寝まくってみれば、時間を無駄にした感が半端なくなります。
すると、今後「過度な睡眠で時間を無駄にしないぞ」と意識が芽生えて、朝から行動するようになる・・・・かもしれません。
もちろん普段の生活でも十分な睡眠は大切なので、節度を守って睡眠をとりましょう。
8.友達と遊びまくる
大学生でもお年玉がたくさんもらえる学生は、友人と遊びまくるのもいいかもしれません。
いつもよりお金を使って、普段できなかったことをしたり、ひたすら時間のかかる遊びをしたり、考え付くこと片っ端からやっていきましょう。
お金がなくても、宅飲みやファストフード店でおしゃべりするのも楽しいですよ。
9.免許を取りに行く
春休みに免許を取りに行くと結構混んでいます。
なので、冬休みから自動車学校に通い始めて、春休みの最初に取り終われるように頑張ってみましょう。
かくいう僕は、アルバイトもしていないのに4カ月かかって取得しました。
10.ひたすらゲーム
今は部屋にこもったまま、世界中のプレイヤーと遊べる時代です。
PCを持っている学生なら、オンラインゲームを通話しながらプレイするのも楽しいですね。
チーム戦のあるゲームを、友人数名と通話しながらするのは結構盛り上がります。
僕のお勧めゲームは「LoL(リーグ・オブ・レジェンド)」です。スペックの低いPCでも遊べちゃいます。
>>【LoL】個人的におすすめな配信者3選!
11.特技を身につける
短期間で身につく特技なんて限られてますが、1度色んな事にトライしてみるのもいいかもしれません。
例えば、タロット占いや手品、最近はやりの3Dモデルの技術を身につけたり。
バーチャルYouTuberがはやっている今、最先端の技術に触れない手はありません。
僕は「ミライアカリ」がお勧めです。
まとめ
短い冬休みが終わればすぐに試験が待っています。
そして、試験が終われば長い長い春休みに突入です。
春休みにやることを見失わない為にも、短い休みである冬休みを有効に使い、続きを春休みにやる。ぐらいの気持ちで取り組みましょう。
僕の冬安みですか?ずっとYouTube見てます。